技術に関する新しいアイデアを考え出し、実用新案権を取得したいとお考えであれば、その考案が実用新案登録を行うための要件を満たしているか否かについて「事前の検討」が必要です。
実用新案登録の要件を満たしていなければ、特許庁に出願を行っても、有効な実用新案権を取得することはできないからです。実用新案登録の要件については「実用新案の保護対象」をご覧ください。
特に、すでに同様の技術について、他人が特許権や実用新案権を取得しているか否か、雑誌や書籍といった刊行物あるいはウェブサイトに掲載されているか否かについて「先行技術調査」を行うことが必要です。
他人が特許権や実用新案権を取得している技術あるいは特許出願から一定の期間を経過した技術は、特許庁が発行する公報に掲載されています。この公報は「特許情報プラットフォーム」(別のウインドウで開きます)のウェブサイトにて、一般の方でも自由に検索・閲覧することができます。

以上の検討を踏まえて、実用新案権を取得できるアイデアだと思われたら、特許庁に提出する出願書類一式(願書・実用新案登録請求の範囲・明細書・図面・要約書)を作成します。実用新案登録の出願書類については「実用新案の申請様式」もあわせてご覧ください。
そして、出願書類の提出と出願料および登録料の納付を行って、特許庁に「実用新案登録出願」を行います。特許庁への手続は、紙媒体でも行えますが、専用のソフトウェアで電子的に行うこともできます。